アクティビティ | maare https://maare.jp Sun, 26 Apr 2020 08:02:59 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.18 シュノーケルのおすすめ用品11選!メーカー別にセットで揃えよう♡ https://maare.jp/snorkeling-recommendation Fri, 21 Jul 2017 07:18:18 +0000 http://wocker.test/?p=794 シュノーケルのおすすめ用品で泳ぐ二人シュノーケルのおすすめ用品をご紹介!セットで気軽に購入できるシュノーケリング商品を、おすすめの定番メーカー別にまとめました。国内や海外でも人気なシュノーケリングには、自分に合った用品を揃えることが大切です。安いシュノーケルセットでも遊べますが、価格より機能面を重視したほうが水が口に入ってこないなど、ストレスなく遊ぶことができます。思いっきり楽しめるように準備を整えましょう!]]> シュノーケルのおすすめ用品で泳ぐ二人

シュノーケルのおすすめ用品をご紹介!セットで気軽に購入できるシュノーケリング商品を、おすすめの定番メーカー別にまとめました。国内や海外でも人気なシュノーケリングには、自分に合った用品を揃えることが大切です。安いシュノーケルセットでも遊べますが、価格より機能面を重視したほうが水が口に入ってこないなど、ストレスなく遊ぶことができます。思いっきり楽しめるように準備を整えましょう!

シュノーケルのおすすめ製品を見つけよう

シュノーケルのおすすめ商品で遊ぶ人

「夏になったら、沖縄や海外の透き通るような海でシュノーケリングを一度はやってみたいものの、どんな商品を選んだらよいのかわからない…。」そんな悩みはありませんか?初心者の方は、まだ道具の違いがイマイチよく分からない場合も多いため、リーズナブルな価格で道具をそろえたいかと思います。透き通るような海で魚やサンゴ礁の鑑賞を楽しんでもらうために、今回はシュノーケリングでおすすめの道具セットをご紹介します。

メーカー別!シュノーケルセットのおすすめ11選

定番メーカー別に、おすすめしたいシュノーケルセットをご紹介します。どのブランドがいいのかお悩みの人は、全部見てみましょう。全て揃えるのが理想的ですが、最低限シュノーケリングとマスクは揃えたいところですね。

リーフツアラー

シュノーケルのおすすめブランド出典:Reel Tourer
ReefTourer(リーフツアラー)は、スクーバー器材のトップブランドとして世界中のダイバーから支持されているTUSA(ツサ)のノウハウを活かして開発された、手軽に海を楽しむためのスノーケリング(シュノーケリング)専用ブランドです。国内メーカーの株式会社タバタが手掛けており、大人から子どもまで、シュノーケリングや海・川遊びを楽しむために欠かせないアイテムを提供しています。安全性、耐久性、使いやすさを追求した製品作りを行っています。

リーフツアラー マスク シュノーケル 2点セット  RC-1116Q

シュノーケルのおすすめブランドを使って遊ぶ人たち

楽天市場で見る
シリコーン素材で長く使用することができ、基本性能に優れたリーズナブルなおすすめセットです。肌に優しい「やわらかフィット」で初心者でも安心です。ワンタッチバックルでストラップ調整が簡単。テンパードガラスで割れにくいマスクです。

リーフツアラー ストラップフィン RF0103

シュノーケルのおすすめ用品のストラップフィン

楽天市場で見る
軽くて持ち運びに便利で本格的なストラップフィンです。硬い素材と柔らかい素材を融合することで、ブレード部分が小さくても十分な推進力を得ることができ、初心者の方におすすめです。マリンスポーツ全般に利用できます。

リーフツアラースノーケリングベスト スリム RA0402

シュノーケルのおすすめ用品のベスト

楽天市場で見る
従来の商品(SV1600・SV1500)と比較し、浮力を約75%に抑えたことでフィット感が高まりました。股掛けのベルトは不要で、ウエストでベストの浮き上がりを防止します。シュノーケリングはもちろん、シーカヤックやマリンスポーツ全般に使えるフローティングベストです。

リーフツアラー マリンシューズ 大人用

シュノーケルのおすすめ用品のシューズ

楽天市場で見る
日本人の足にフィットする幅広の靴底を採用し、メッシュ生地の部分によって通気性を良くしているため蒸れにくく、長時間の使用でも快適な履き心地です。かかと部分に滑りにくい素材を用いて フィンストラップのズレを防止し、厚底のブリップソールとくるぶしまで覆うミドルカットによって足元のケガを防ぎます。

AQA(エーキューエー)

シュノーケルのおすすめブランドであるAQAAQA(エーキューエー)はマリンスポーツ用品の老舗メーカーである株式会社キヌガワが手掛けるスノーケリング関連商品の国内ブランドです。「もっと手軽に、もっと安全に、マリンスポーツを多くの人に楽しんでもらいたい。」というコンセプトで1988年に誕生しました。ネーミングの由来は、ラテン語で「水」を意味するaquaです。

AQA(エーキューエー)  ベガライト&サミードライスペシャル2点セット KZ-9077N

シュノーケルのおすすめ用品

女性用に丸くて小さめのマスクと水の浸入を防ぐドライスノーケルのセットです。コンパクトなサイズでありながらも、左右上下に広いレンズで視界を確保したワイドビュー仕様です。スノーケルは、トップ部分から水が入りにくい、安心のドライトップシステムを搭載しています。
楽天市場で見る

AQA(エーキューエー) ライトグローブ3 ピンク M KW-4470

シュノーケルのおすすめ用品のグローブ

楽天市場で見る
手のひらの部分には、滑りにくい人工皮革(アマーラ)を使用しています。動きやすいナイロン生地を使用し、日焼防止素材によって紫外線を99%以上カットします。水中での思わぬ怪我からも手をしっかりと保護し、着脱も楽に行えるグローブです。

AQA(エーキューエー) ドルフィンカラー

シュノーケルのおすすめ用品のカラフルフィン

楽天市場で見る
ラバーのしなりで良く進むスノーケリングフィンです。しなりの良いラバー性のだから脚力に自身がない方でも楽にフィンキックができます。フィンの先端部分が長いので、短いフィンに比べて推進力が大きくなるため、水中での移動も少ない負荷で行うことができます。

エーキューエー(AQA)メンズ レディース スノーケリングシューズIII KW4472

シュノーケルのおすすめ用品の靴

楽天市場で見る
2mmノーマルジャージと2mmエアプレーン素材を使用した大人向けシノーケリングシューズです。日本人の足型にあわせたカッティングに、水抜けが良い柔らかいラバーソールで快適な履き心地です。ウエット生地の伸縮性で足首はしっかりホールドされているので水中でも脱げません。スノーケリングはもちろん、履いたまま水の中に入れるので、海水浴はもちろん、潮干狩り、川遊び、プールでも使用できます。

GULL(ガル)

シュノーケルのおすすめブランドのガル
出典:GULL
GULL(ガル)は、1980年代所等に日本で起きたダイビングブームで起こったニーズに応えるため、1983年にキヌガワグループのスタッフによって立ち上げられた国内ブランドです。英語で「カモメ」を意味し、シンプルで無駄のないデザインをポリシーとしています。

GULL マンティス5 ブラックシリコン + カナールドライSP スノーケル2点セット

シュノーケルのおすすめ用品セット

楽天市場で見る
1955年以来、多くのダイバーから絶大な信頼を集める鬼怒川ラバーの技術と品質を用いた「MANTIS(マンティス)5」は誕生から40年以上が経つロングセラー商品です。フレーム表面に研磨剤を吹き付けるブラスト加工によって、マット感を出しています。

GULL ココフィン GF-2385

シュノーケルのかわいいおすすめ用品

楽天市場で見る
ソフトな蹴り心地を実現した軽量でコンバクトな女性や初心者向けのフィンです。フィンワーク時にブレード中央部がたわむことで水をしっかりキャッチし、ブレード中央のチャネルとの相乗効果によって効果的な推進力が得られます。脚力が弱くても強いジェット水流を可能にし、フィンワーク時に発生する乱流をスムーズに後方に移動させます。キュートなカラーはトータルコーディネートも楽しめます。

番外編!筆者おすすめのシュノーケリンググッズ

上記のメーカーではありませんが、今話題のシュノーケリンググッズもあるんです!気になる人は試してみましょう。筆者が使っているおすすめのシュノーケルセットもあります。

Hele i Waho

愛用中のシュノーケリングセットで泳ぐ

筆者愛用中のシュノーケリング3点セットです。息を吸っても水が入ってこない仕組みになっているのでストレスなく遊べます。

Hele i Wahoのおしゃれなシュノーケリングセット

そして何より、デザインが可愛くて非常に気に入っています。色の組み合わせが絶妙なんです。他にはないデザインです!

Hele i Wahoの可愛いシュノーケリンググッズ

いくつかカラーがありますが、ピンク×ブルーの組み合わせと、ブルー×ホワイトの組み合わせがおすすめです。お揃いで揃えるとよりおしゃれに見えるので、家族や友達、カップルで購入するのがおすすめ!

おしゃれなシュノーケルセット

楽天市場で見る

フリーブリーズAbyss

シュノーケルの人気なおすすめ用品

楽天市場で見る
従来の視界180度でクリアなワイドビジョンをそのまま採用し、マスクのフォルムがスマートになりました。柔らかく滑らかな医療用シリコンを顔にフィットさせることで水の侵入を防ぐことができ、水中にいることを忘れるくらいに快適なシュノーケリングが楽しめます。カラーパターンはシックでおしゃれなものから選ぶことができます。

シュノーケルのおすすめ道具を揃えて海に行こう!

シュノーケルのおすすめ用品で泳ぐ

いかがでしたか?シュノーケリングは気軽に始めることができるマリンレジャーです。しかし、相手は海という自然です。万が一のことが起きても大丈夫なように、自分の体とスキルに合った道具を選び、無理をしないよう安全に楽しみましょう。分からないことがあれば、シュノーケリングのメーカーやスクールに問い合わせましょう。

]]>
シュノーケリングに必要な道具は?必要アイテム6選と基本の選び方 https://maare.jp/snorkeling-tools Fri, 21 Jul 2017 05:46:02 +0000 http://wocker.test/?p=764 シュノーケリングの道具をつけて遊ぶ人シュノーケリングの道具をご紹介!シュノーケリングの必須アイテムやおすすめ道具6つと選び方をまとめました。レンタルすることもできますが、海が好きで毎年遊びに行く人であれば、自分に合ったものを購入しておいたほうが結果お安く済みますよ!定番のメーカーで購入しておくと安心ですし、1つ持っていればどこでもシュノーケルができるようになるので楽ちん。より深く潜りたいならばフィンもセットで揃えましょう。]]> シュノーケリングの道具をつけて遊ぶ人

シュノーケリングの道具をご紹介!シュノーケリングの必須アイテムやおすすめ道具6つと選び方をまとめました。レンタルすることもできますが、海が好きで毎年遊びに行く人であれば、自分に合ったものを購入しておいたほうが結果お安く済みますよ!定番のメーカーで購入しておくと安心ですし、1つ持っていればどこでもシュノーケルができるようになるので楽ちん。より深く潜りたいならばフィンもセットで揃えましょう。

シュノーケリングで使う道具を揃えよう!

シュノーケリングの道具セット

泳ぎには自身がないけど、海の中のきれいな魚やサンゴ礁が見たい…。シュノーケリングに興味を持ったあなたが、海水浴やバーベキューよりもさらに深い海の世界へ飛び込んでいけるように、今回はシュノーケリングで必要な道具をご紹介します。

シュノーケリングのおすすめ道具6選と選び方

シュノーケリングの道具をつけて泳ぐ人

シュノーケリングで必要な基本道具の紹介とその選び方をご紹介します。海では危険な事故も起こりうるので、しっかり道具を揃えましょう。

シュノーケリングの道具① マスク

シュノーケリングの道具で必要なマスクゴーグルと違い、視野が広いシュノーケリングのマスクには1枚レンズのものと2枚レンズのものがあるといったように、メーカーによって構造が異なります。「マスククリア」というテクニックを使い、マスクを外すことなく水中でマスクの中の水を抜くことができます。
楽天市場で見る

<選び方>
マスクの本体を顔に当て、鼻から息を吸っても空気漏れがせず、下を向いてもマスクがずり落ちることなく顔に固定されている事が重要です。店頭では必ず試着をするようにしましょう。メガネを掛けている人であったも、度の入ったレンズのマスクでシュノーケリングが行なえますので、度数の確認をしましょう。

シュノーケリングの道具② シュノーケル

シュノーケリングの道具で必要なセットシュノーケルは、顔を上げて息継ぎを行うことなく、水中に顔を付けた状態で息継ぎが可能になる道具です。体力の消耗が防げることに加え、従来よりも長時間水中に滞在できるというメリットがあります。一番スタンダードな「ストレートタイプ」のほか、浸水防止弁つきの「ドライトップタイプ」水の抵抗を受けにくい「ラップアラウンド型」などがあります。
楽天市場で見る

<選び方>
シュノーケリング初心者の場合、万が一シュノーケルの中に水が入ってしまっても、すぐに排水が行えるドライトップタイプがおすすめです。シュノーケリング中にずっと咥えるマウスピースは、噛み心地と口のサイズに合う物を選びましょう。肺活量のある方は太めのパイプを選び、女性やお子様は細めのパイプを選ぶのがおすすめです。

シュノーケリングの道具③ フィン

シュノーケリングの道具で必要なフィンフィンには大きく2種類あり、水泳のトレーニングやダイビングで使われるビーフィンと、スピードを重視したモノフィンがあります。フィンを履くことで素足のままで泳ぐよりも体力の消耗が少なく済み、少し動かしただけでも大きな推進力を得ることできます。
楽天市場で見る

<選び方>
足を滑り込ませて履くタイプのフルフットタイプは、かかとまで足を固定し、素足のまま履くことができます。ボートから海に入水するボートエントリー型のシュノーケリングの際におすすめです。シュノーケリングを行う場所は、多くの場合岩場が多かったり怪我のおそれがあるので、基本的にはブーツを履いてフィンを履きます。

シュノーケリングの道具③ グローブ

シュノーケリングの道具で必要なグローブ出典:楽天市場
素手で長時間海に入っていると、手がふやけてしまったり、何かが刺さって怪我をする可能性があります。岩場の多い場所でも、グローブを装着していることで怪我を防ぐことができます。用意できない場合は、軍手でも良いので装着するようにしましょう。
楽天市場で見る

<選び方>
手の甲がメッシュになっているタイプは通気性が良く、吸水力があるのでイヤなニオイがしません。夏以外にも海へ潜る方は、オールシーズン利用可能なグローブを選ぶのがおすすめです。夏用や寒冷地用など種類が複数あるので、自分が潜る気候や頻度で変えましょう。

シュノーケリングの道具④ フローティングベスト

シュノーケリングの道具で必要なベストシュノーケリング中に浮力を確保したいときや、マスクの中に水が入ったときのほか、ストラップがずれてしまったときや一休みしたいときに膨らませます。気分が悪くなってしまった場合は、フローティングベストを膨らませることで身体を浮き上がらせ、バディに運んでもらいましょう。
楽天市場で見る

<選び方>
ベストの中に発泡素材が入っている固定式と、ガスによってベストの中の袋をふくらませる膨張式の2タイプがあります。固定式は安心感がある反面、着用しているとかさばってしまい、夏場は暑さを感じます。膨張式はコンパクトで動きやすい反面、ガスボンベや袋の点検を定期的に行う必要があります。

シュノーケリングの道具⑤ ラッシュガード

シュノーケリングの道具で必要なラッシュガード
出典:aqros
ラッシュガードはサーフィンで着ている人のイメージがありますが、漂着物や岩肌でケガをするのを防ぐほかにも、紫外線による日焼けが防止できる効果があります。体温調節ができるメリットもあるので、冬場の水温が厳しい海の中でも水中に潜ることができるのです。
楽天市場で見る

<選び方>
ジッパーのあるパーカータイプのラッシュガードは、着脱がしやすく便利です。女性にとっては、気になる体型をカバーできるという点でも重宝されます。指穴がついている長袖タイプは、手の甲まで日焼けから守ることができます。浮力の効果を得られるタイプは、泳ぎが苦手な人にも安心です。

シュノーケリングの道具⑥ 水中カメラ

シュノーケリングの道具で必要なカメラ出典:OLYMPUS
普通のデジカメでは水中撮影が行えない場合は、防水タイプのカメラを利用します。使い捨てカメラの場合は1,000円程度で購入でき、海の中を撮影する場合には最低限の機能がついています。水深10~15mくらいで小さい魚やサンゴ礁の写真を取りたい場合は、防水タイプのデジタルカメラを使いましょう。
楽天市場で見る

<選び方>
機能はもちろんそうですが、もしも海にカメラを落としてしまった場合でも、拾いやすい色を選ぶのも重要です。3~40mと深く潜る場合はハウジングケースを使いますが、万が一ハウジングから水が入った場合でも、防水機能が万全であれば故障せずに済みます。

シュノーケリングの道具を持って遊びに行こう!

シュノーケリングの道具で遊ぶ人いかがでしたか?道具をきちんと揃えれば、泳ぎに自信がなかったり、水の中でちゃんと呼吸ができるか不安な方でも、シュノーケリングを楽しむことができるのです。道具は全部買い揃えなくても、レンタルを行っている場所もありますので、まずは気軽にシュノーケリングへ出かけてみましょう。

]]>
サーフィンの筋トレ!器具なしでできる4つのエクササイズ https://maare.jp/surfintrainning Sun, 21 May 2017 10:23:48 +0000 http://wocker.test/?p=84 サーフィンの筋トレをした女性サーフィンは筋トレがとても大切です。サーフィンで日々波に乗ることで自然と筋肉がついてくるのは一番理想的ですが、仕事をしながら、学校に通いながらなど日々の生活の中では毎日海に入ることはできないですよね。サーフィンができない...]]> サーフィンの筋トレをした女性

サーフィンは筋トレがとても大切です。サーフィンで日々波に乗ることで自然と筋肉がついてくるのは一番理想的ですが、仕事をしながら、学校に通いながらなど日々の生活の中では毎日海に入ることはできないですよね。サーフィンができない日に筋トレをすることで、久しぶりに海に行っても疲れてサーフィンができなくなることが無いように最低限の持久力と耐久力を高めておくことが大切です。是非筋トレに取り組んで、海に入った日にもサーフィンを持続できるよう体力をつけておきましょう。

サーフィンでバテないよう、鍛えておくべき3つの箇所


今回は特別な器具がなくても家でできる簡単な筋トレを紹介します。主に肩回り、体幹(主に背中)、下半身を効率よく鍛えましょう。

 サーフィンの筋トレ①肩回り

サーフィンは大半がパドリングです。パドリングを続けていると、肩回りが疲れてきて、うまくパドリングが行えなくなってきます。パドリングが行えないと波に乗れずおいてかれてしまい、どんどん悪循環に陥って、なかなか上達してきません。このパドリングは腕と肩の筋肉を使いますので、周辺をくまなく鍛えられることがポイントです。主に、三角筋・僧帽筋・上腕三頭筋を効率良く鍛えられるようにしましょう。

 腕立て伏(プッシュアップ)

腕立て伏せで来たられるのは主に大胸筋・三角筋・上腕三頭筋です。ドルフィンスルー(ダックダイブ)の際にはまさに腕立て伏せの動きをするので、パドリングの筋肉を養いつつ動きになれるの点でもやっておくといいでしょう。

おすすめなのはナローグリッププッシュアップとワイドグリッププッシュアップを交互に行う方法。


ナローグリッププッシュアップは通常の腕立て伏せよりも手の幅間隔を狭くすることで、上腕三頭筋・三角筋に負荷がかかり鍛えやすくなります。

逆に手の幅間隔を広くとるワイドグリッププッシュアップは大胸筋の関与が大きくなることで、胸部の筋肉を鍛えることができます。

 サーフィンの筋トレ②体幹(背中)

体幹の筋肉は、パドリングでの推進力をサポートするため、体勢を維持し、バランスを取るために必要な筋肉です。特に背筋は大切でパドリング中に背中を反らしボードから話すことで、水面と肩に距離ができてパドルしやすくなります。背中を反った状態をキープするために、体幹を鍛えておくことが大切です。

 バックエクステンション


うつぶせの状態で寝っころがり、手を前、もしくは頭の後ろに回して胸部と足を同時に持ち上げ、キープさせるトレーニングです。主に脊柱起立筋・僧帽筋・広背筋を鍛えることができます。キープさせた後に3秒程度維持し、その後ゆっくりもどすというのを15回程度繰り返し行いましょう。

 ニートゥ・エルボー


肩幅より少し手幅を広く取り、うつぶせの状態で膝を同じサイドの肘付近までもってくる筋トレです。体幹のバランスと背筋・腹斜筋を効率よく鍛えることができます。

サーフィンの筋トレ③脚

最後は下半身の筋トレです。サーフィンのライディングでは膝を折り自由を利かせることで波のテンションを押さえつけることができます。サーフィンをやってると脚がパンパンになってきますが、これには大腿筋などの太ももの筋肉が大きく影響します。

スクワット


両足を肩幅かそれよりやや広く開き、つま先はまっすぐ前を向けるかやや外側に向けます。そこから膝の位置をつま先より前に出さないように固定しつつ、背筋をまっすぐにしたまま股関節の動きでお尻を落としていきます。この時骨盤を緩めず、お尻を突き出すようにしゃがんでいくのがコツです。そうすることで大腿筋と周辺の筋肉を効率よく鍛えることができます。

余裕があれば…ランニングも

サーフィンは意外に過酷なスポーツです。筋トレも大事ですが余裕があればジョギングなどで持久力と心肺機能を高めておくといいでしょう。週末しかサーフィンができない人も、普段の生活心がけて、次のサーフィンの機会をより良いものにできるといいですね。

]]>